全員集合!地球まもり隊 出展一覧
【事前予約制】あいち森林インストラクター会
モリコロパークの森の中で、生き抜く希少などんぐりの樹「フモトミズナラ」を探しに、マップを持ってクイズに答えながら楽しく面白く学びます。
日時
2025年6月14日(土)
①10:00~ ②11:00~ ③13:00~ ④14:00~
会場
林床花園(受付:大芝生広場ウッドデッキ)
参加費
無料(事前予約制※空きがあれば当日受付有り)
備考
・各回30名
・所要時間:45分程度
【事前予約制】アサヒ飲料株式会社
WSテーマは「水」です。
参加者の皆様には、ろ過する実験や「硬水」と「軟水」を試飲いただき、それぞれの違いについて学んでいただきます。
最後には、「乳酸菌」を含んだカルピス®も試飲いただきます。
日時
2025年6月14日(土)
①11:00~12:30 ②14:00~15:30
会場
多目的室3・4
参加費
無料
備考
定員(各回):54組(108名)
対象:小学生以下
※親子で参加していただくことが可能です。
(小学生以下お子様1名様+保護者1名様=合計2名様1組)
※カルピス®の試飲に伴い、参加申し込み時にアレルギーチェックを行わさせていただきますので、ご確認ください。
【事前予約制】株式会社セブン‐イレブン・ジャパン
環境に関するミニ出前講座を開催いたします。
講座の中で、食品ロス低減を目指す取組みである「てまえどり」のお話をさせていただきます。その後、「てまえどり」を啓発する告知物(POP)をみんなで作りましょう!
皆様が作成した告知物(POP)については、長久手市内及び近隣市町村のセブン-イレブン店舗で設置を予定しています。
みんなで食品ロスを考えていく為に、是非ご参加ください!
日時
2025年6月14日(土)
①10:00~11:30 ②13:00~14:30
会場
多目的室2
参加費
無料
備考
各回定員:30名(事前予約制)
対象年齢:小学1年生から小学6年生まで(保護者同伴可能)
告知物(POP)作成で使用する色塗り物については、参加者自身でご準備ください。
おかえりやさいプロジェクト
おかえりやさいプロジェクトは、主に名古屋市内のスーパーや学校給食、ホテルやレストランなどの生ごみをたい肥にリサイクルし、そのたい肥を使って育った野菜やお米を「おかえりやさい」として、スーパーや給食、飲食店などに戻す循環の取組です。愛・地球博の3年後、2008年に始まりました。おかえりやさいの循環の環を、見て・知って・味わって楽しめる講座を「なごや環境大学」で随時開催しています。
ちょっとでも興味を持って下さった方は、ぜひお立ち寄りください。
消費者、市民団体、生産者・農家、小売業者、飲食店、リサイクル事業者、行政などの皆さま、参加したい・やってみたい・とりあえず見てみたい方、どなたも大歓迎です!
日時
2025年6月14日(土)15日(日)10:00~17:00
会場
地球市民交流センター内屋内広場
参加費
無料
備考
ここでは、プロジェクトメンバーの株式会社折兼が製造・販売し、おかえりやさいクッキング講座などで使用している食器を紹介します。
この食器は、環境に優しい竹とバガスを材料とし、使用後はたい肥にリサイクルすることが可能です。製品見本をお配りします。
おはなしの会 なんじゃもんじゃ
長久手市中央図書館で乳幼児向けおはなし会と幼児から小学校低学年向けおはなし会で読み聞かせをしているボランティア団体です。
子どもさんたちのこれからの長い人生の中で本を読んで楽しむという幸せな生活ができるように、ちょっとした力添えができたらいいなと思い活動をしています。活動を通じて絵本の楽しさを届けたいと思っています。
そして、子どもさんの笑顔に元気をいただいています。イベント当日は、「全員集合!地球まもり隊」のテーマにぴったりの絵本の読み聞かせと紙芝居の実演を随時開催いたします。
お気軽に、おはなしの会なんじゃもんじゃのブースに遊びに来てくださいね。
日時
2025年6月14日(土)15日(日)10:00~17:00
会場
地球市民交流センター内屋内広場
参加費
無料
こども図画アトリエ
ちょっとかわった自然の中に、自分の好きな花や動物などの絵をかきくわえて、未来の地球をアーティスティックにつくりあげてください!
ワークショップ、地元作家のマルシェも開催します!
日時
2025年6月14日(土)15日(日)10:00~17:00
会場
地球市民交流センター屋内広場
参加費
ワークショップ:700円~
備考
1日あたりの体験上限人数は50人
森林を守るバナナくらぶ
バナナの茎から抽出した繊維を利用して出来たパルプを材料とし、紙すき体験から世界で1枚のハガキを作成します。
日時
2025年6月14日(土)15日(日)10:00~15:00
会場
地球市民交流センター内屋内広場
参加費
200円/人
備考
体験時間目安:約40~50分
特定非営利活動法人 長久手公共施設協力会
公園の森に、希少な種類のどんぐりの木(モンゴリナラ)が多く自生していることが発見された。
2000年に現リニモ(愛知高速交通)本社地でその開発と共にモンゴリナラ保全のため大径木移植や苗木植栽の案が浮上し、当時の協力会はモンゴリナラの苗木植栽のポット苗づくりを行った。
2006年にこの木を再度調査したところ、モンゴリナラではなく地域固有種であることが分かり、フモトミズナラと名付けられた。
来年2026年にはこの木に名前が付き20年を迎える。
このことをより多くの方に知っていただくために、本年11月にフモトミズナラの森をつくる。青春の丘森づくりで、人の手によって森づくりが行われる時代になった。その手入れの中で出る発生材を使い、バードコールを作り、更にそのつくられた森で多様な生物が集まる場づくりを行う。
日時
2025年6月14日(土)15日(日)10:00~17:00
会場
地球市民交流センター内屋内広場
参加費
無料
備考
ワークショップ:上限人数120人/日
日本空調システム株式会社
省エネに関するクイズ(大人Ver、子供Ver)2種類用意します。
クイズ参加者には参加賞を贈呈します。
参加費無料なので是非ご参加ください。
日時
2025年6月14日(土)15日(日)10:00~17:00
会場
地球市民交流センター内屋内広場
参加費
無料
特定非営利活動法人 メダカの学校
環境関連のパネル展示やお子様向けにメダカの絵をプリントした帽子を作るワークショップを実施します。
日時
2025年6月14日(土)15日(日)10:00~17:00
会場
地球市民交流センター内屋内広場
参加費
無料
備考
ワークショップ:上限人数30人/日
わくわくFRIEND's
2005年の愛・地球博を思い出し、愛・地球博20祭オリジナルモリゾーキッコロの転写シールを顔や手に貼り、当時を思い出しましょう。
また、会員がオリジナリティを発揮した「ぬいぐるみ」を作りましょう。(ティッシュ箱や靴下を使用した工作体験等のワークショップ)
日時
2025年6月14日(土)15日(日)10:00~17:00
会場
地球市民交流センター内屋内広場
参加費
40円~500円/人
備考
ワークショップ:上限人数100人/日
愛知県環境局 地球温暖化対策課
地球温暖化対策課ブースでは、地球温暖化対策のために日常生活でできる「COOL CHOICE(クールチョイス:賢い選択)」の宣言と缶バッジづくりコーナー、ゼロエミッション自動車「MIRAI」の展示と給電体験コーナー、また再生可能エネルギーを活用して製造する低炭素水素に関する取組の展示を行います。
日時
2025年6月14日(土)10:00~17:00
会場
地球市民交流センター内屋内広場
参加費
無料
おかえりやさいプロジェクト
おかえりやさいプロジェクトは、主に名古屋市内のスーパーや学校給食、ホテルやレストランなどの生ごみをたい肥にリサイクルし、そのたい肥を使って育った野菜やお米を「おかえりやさい」として、スーパーや給食、飲食店などに戻す循環の取組です。愛・地球博の3年後、2008年に始まりました。おかえりやさいの循環の環を、見て・知って・味わって楽しめる講座を「なごや環境大学」で随時開催しています。
ちょっとでも興味を持って下さった方は、ぜひお立ち寄りください。
消費者、市民団体、生産者・農家、小売業者、飲食店、リサイクル事業者、行政などの皆さま、参加したい・やってみたい・とりあえず見てみたい方、どなたも大歓迎です!
日時
2025年6月14日(土)15日(日)10:00~17:00
会場
地球市民交流センター内屋内広場
参加費
無料
備考
ここでは、プロジェクトメンバーの株式会社折兼が製造・販売し、おかえりやさいクッキング講座などで使用している食器を紹介します。
この食器は、環境に優しい竹とバガスを材料とし、使用後はたい肥にリサイクルすることが可能です。製品見本をお配りします。
おはなしの会 なんじゃもんじゃ
長久手市中央図書館で乳幼児向けおはなし会と幼児から小学校低学年向けおはなし会で読み聞かせをしているボランティア団体です。
子どもさんたちのこれからの長い人生の中で本を読んで楽しむという幸せな生活ができるように、ちょっとした力添えができたらいいなと思い活動をしています。活動を通じて絵本の楽しさを届けたいと思っています。
そして、子どもさんの笑顔に元気をいただいています。イベント当日は、「全員集合!地球まもり隊」のテーマにぴったりの絵本の読み聞かせと紙芝居の実演を随時開催いたします。
お気軽に、おはなしの会なんじゃもんじゃのブースに遊びに来てくださいね。
日時
2025年6月14日(土)15日(日)10:00~17:00
会場
地球市民交流センター内屋内広場
参加費
無料
NPO法人 海上の森の会
・壁掛作成
木の輪切りに瀬戸焼きの花を貼り付け壁掛けの作成
・モールによるオニヤンマの作成等
・丸太切体験
参加者に丸太切り体験をしてもらい、切った丸太は鑢(やすり)を掛けてお持ち帰りしてもらいます。
(鍋敷き等につかえる)ヒノキを予定しています。
※海上の森での伐採木です。
・昆虫観察ノート、どんぐりストラップ等販売
日時
2025年6月15日(日)10:00~17:00
会場
地球市民交流センター内屋内広場
参加費
ワークショップ:最大1000円(無料WSあり)
備考
ワークショップ:上限人数40人/日
こども図画アトリエ
ちょっとかわった自然の中に、自分の好きな花や動物などの絵をかきくわえて、未来の地球をアーティスティックにつくりあげてください!
ワークショップ、地元作家のマルシェも開催します!
日時
2025年6月14日(土)15日(日)10:00~17:00
会場
地球市民交流センター屋内広場
参加費
ワークショップ:700円~
備考
1日あたりの体験上限人数は50人
森林を守るバナナくらぶ
バナナの茎から抽出した繊維を利用して出来たパルプを材料とし、紙すき体験から世界で1枚のハガキを作成します。
日時
2025年6月14日(土)15日(日)10:00~15:00
会場
地球市民交流センター内屋内広場
参加費
200円/人
備考
体験時間目安:約40~50分
特定非営利活動法人 長久手公共施設協力会
公園の森に、希少な種類のどんぐりの木(モンゴリナラ)が多く自生していることが発見された。
2000年に現リニモ(愛知高速交通)本社地でその開発と共にモンゴリナラ保全のため大径木移植や苗木植栽の案が浮上し、当時の協力会はモンゴリナラの苗木植栽のポット苗づくりを行った。
2006年にこの木を再度調査したところ、モンゴリナラではなく地域固有種であることが分かり、フモトミズナラと名付けられた。
来年2026年にはこの木に名前が付き20年を迎える。
このことをより多くの方に知っていただくために、本年11月にフモトミズナラの森をつくる。青春の丘森づくりで、人の手によって森づくりが行われる時代になった。その手入れの中で出る発生材を使い、バードコールを作り、更にそのつくられた森で多様な生物が集まる場づくりを行う。
日時
2025年6月14日(土)15日(日)10:00~17:00
会場
地球市民交流センター内屋内広場
参加費
無料
備考
ワークショップ:上限人数120人/日
日本空調システム株式会社
省エネに関するクイズ(大人Ver、子供Ver)2種類用意します。
クイズ参加者には参加賞を贈呈します。
参加費無料なので是非ご参加ください。
日時
2025年6月14日(土)15日(日)10:00~17:00
会場
地球市民交流センター内屋内広場
参加費
無料
特定非営利活動法人 メダカの学校
環境関連のパネル展示やお子様向けにメダカの絵をプリントした帽子を作るワークショップを実施します。
日時
2025年6月14日(土)15日(日)10:00~17:00
会場
地球市民交流センター内屋内広場
参加費
無料
備考
ワークショップ:上限人数30人/日
わくわくFRIEND's
2005年の愛・地球博を思い出し、愛・地球博20祭オリジナルモリゾーキッコロの転写シールを顔や手に貼り、当時を思い出しましょう。
また、会員がオリジナリティを発揮した「ぬいぐるみ」を作りましょう。(ティッシュ箱や靴下を使用した工作体験等のワークショップ)
日時
2025年6月14日(土)15日(日)10:00~17:00
会場
地球市民交流センター内屋内広場
参加費
40円~500円/人
備考
ワークショップ:上限人数100人/日
わたり工房
愛知県産材ヒノキを使って木工ろくろ機のデモンストレーションやバードコールの絵付け体験を実施します。
また、瀬戸市の間伐材を使った木工品、燻製ベーコン、陶芸品、布小物などの販売を行います。
日時
2025年6月15日(日)10:00~17:00
会場
地球市民交流センター内屋内広場
参加費
バードコール絵付け体験:1000円
その他、デモンストレーション観覧等は無料
備考
当日参加可能です
環境調査センター企画情報部 あいち環境学習プラザ
イベント名:LEDランプを作ろう!
イベント内容:あいち環境学習プラザ(名古屋市北区)で開催している「環境学習講座」を受講できます。ペットボトルの原材料やリサイクルについて学んだ後、実際にランプを作成します。
世界に一つだけの環境にやさしいLEDランプを作ってみませんか?
日時
2025年6月15日(日)10:00~17:00(受付終了16:30)
会場
多目的室2
参加費
無料
備考
受付方法:随時受付
対象年齢:小学生以上(小学3年生以下の方は保護者同伴でお願いいたします。)
所要時間:約15分
作成したランプはお持ち帰りできます。
愛知県環境局環境政策部自然環境課
☆☆生物多様性に関心のある方必見☆☆
愛知県における生物多様性に関するパネル展示を始め、子どもたちに大人気の県産木材を使用したウッドプール、イタセンパラカードゲームをご用意してお待ちしております。
また、当日、生物多様性サポーターに登録していただいた方には、木製しおり等をプレゼント、又はピンバッチの当たる段ボールガチャに参加できます。
是非、お越しください。
日時
2025年6月15日(日)10:00~17:00
会場
多目的室3
参加費
無料
愛知県環境局環境政策部水大気環境課生活環境地盤対策室
愛知県では、三河湾の環境再生に向けた取組を進めるため「三河湾環境再生プロジェクト」を実施しています。
今回は、三河湾の生きものに触れる「タッチプール」のほか、生きものの標本やパネル展示などで、三河湾の魅力や大切さを体感していただけるブースをご用意しましたので、ぜひお立ち寄りください。
また、三河湾の環境再生を応援するサポーターに登録いただいた方には、オリジナルグッズをプレゼントします。
日時
2025年6月15日(日)10:00~17:00
会場
多目的室3
参加費
無料