遊びと学びの体験フィールド・工作教室等
遊びと学びの体験フィールド・工作教室等の開催について
ねんドル岡田ひとみさんのねんど教室
日時:2025年5月3日(土)、4日(日)
12:30-13:15、15:35-16:20
(計4回、各45分)
対象:3歳~中学生 ※未就学児は親子で参加
参加者数:各回40組 80名
参加費:無料 ※要事前予約
「ねんどでロケットと星を作ってみよう」
ねんドル岡田ひとみ
2002年に、ねんど職人 + アイドル = 「ねんドル」という史上初の職業を生み出し、ねんど教室運営やワークショップ開催、テレビ・ラジオ出演、学校での講演、書籍の執筆活動、商品監修、「ねんどの日」の制定など、ねんどをテーマに様々な活動を行う。活動は国内にとどまらず、アメリカ、シンガポール、ケニアなど五大陸30都市以上でねんど教室を開催。2023年には、ねんど教室参加者が累計10万人を突破した。NHK Eテレ『ニャンちゅう!宇宙!放送チュー!』に、2013年から「おねんどお姉さんひとみ」として出演を開始し、2021年からは新たに「コネル」役も加わり、一人二役で出演中。
NHK Eテレ『ニャンちゅう!宇宙!放送チュー!』に、2013年から「おねんどお姉さんひとみ」として出演を開始し、2021年からは新たに「コネル」役も加わり、一人二役で出演中。
また、ステージショー『ニャンちゅうの宇宙に夢チュー!』で全国を回っている。2016年から越後製菓の鏡餅の招き猫にゃあと干支のキャラクターを毎年デザイン、監修をしている。
久保田雅人さんのわくわく工作教室
日時:2025年5月3日(土)、4日(日) 10:45-11:30,14:15-15:00
2025年5月5日(月・休)、6日(火・休) 11:15-12:00、14:30-15:15
(計8回、各45分)
対象:3歳~5歳 ※親子で参加
参加者数:各回44組 88名
参加費:無料 ※要事前予約
「なんでも自動車」 ~幼稚園年中から年長児向け~
ペットボトルのキャップをタイヤにして、走らせて遊べる自動車を作ります。
この「タイヤの作り方」をマスターすれば、いろんなものを自動車にして遊べます。
「紙コップロボット」 ~幼稚園児向け~
紙コップをボディにして「ストローの腕や足が動く」ロボットを作ります。
1961年8月8日生まれ。東京都出身。1990年4月から、NHK教育テレビの幼稚園・保育所向け造形番組「つくってあそぼ」に、「わくわくさん」役として出演。現在も「工作の伝道師」として幼稚園での工作ショウ、親子工作教室や保育士向け研修会などを全国で展開中。YouTubeの『ワクワクさんチャンネル』ではYouTuberとしても活躍中。
あいち航空ミュージアム 紙ヒコーキ教室
日時:2025年5月3日(土)、4日(日) 11:30-12:10,16:20-17:00
2025年5月5日(月・休)、6日(火・休) 12:00-12:40,13:50-14:30,16:20-17:00
(計10回、各40分)
対象:未就学児~中学生 ※未就学児は親子で参加
参加者数:各回20組 40名
参加費:無料 ※要事前予約
空気やエンジンの力など紙飛行機が飛ぶ仕組みを学びながら、よく飛ぶ紙飛行機の折り方、飛ばし方を説明します。
最後には作った紙飛行機を飛ばして飛び方を観察しましょう!
ロボット博士・西山先生のロボットクイズ
日時:2025年5月5日(月・休)、6日(火・休) 13:30-13:50
(計2回、各20分)
対象:制限なし
参加者数:各回20組 40名
参加費:無料 ※事前予約不要
愛知工業大学・西山禎泰客員講師によるロボットの歴史等に関するクイズ&トークショー
西山禎泰
愛知工業大学ロボット研究ミュージアム客員講師、NCO(NISHIYAMA・CREATION・OFFICE) 代表。愛知工業大学ロボット研究ミュージアムの施設の立ち上げから運営に参加。大型二足歩行ロボット、海洋生物模倣型ロボット、COBOTTAを活用したSE育成プロジェクト、からくり機器の開発などの研究開発プロジェクトを推進。瀬戸蔵ロボット博、沖縄夢ロボット博など各地の展示会にてプロデューサーとして従事。瀬戸蔵ロボットアカデミーの立ち上げから参加。ロボットコレクター、クリエイターとして、ロボット歴史表現の紹介、ロボットテクノロジーの今後を考える活動を各地で行っている。